2023年05月

まんてん シーフードもんじゃ

青葉裕紀2023/05/30 18:38:41 | 2023/05/30 18:38:41
お好み焼き

リード


このブログの記事(soccerby.net)は……



  1. シーフードもんじゃ:シーフード

  2. シーフードもんじゃ:具材、生地

  3. シーフードもんじゃ:混ぜて完成!








まんてん


2023年5月30日、岐阜市本荘。

まんてんに行きました。





シーフードもんじゃ


今日は、もんじゃです。

シーフードもんじゃ。


ドリンクはオレンジジュースを注文しました。







シーフード

まずは、油をひいて、シーフードを炒めていきます。







具材、生地

具材をシーフードと混ぜて、軽く炒めます。


ドーナツの形を作って、残った生地を、その真ん中に入れます。





混ぜて完成!

シーフード、具材、生地を混ぜて完成!





シーフードもんじゃ、とても美味しかったです。


中日新聞 メディカル・トーク「若者よ、好きなだけ寝なさい」(電車の中で)

青葉裕紀2023/05/30 06:00:50 | 2023/05/30 06:16:17
交通

リード


このブログの記事(soccerby.net)は……



  1. 「若者よ、好きなだけ寝なさい」。確かに。成長ホルモンとかで。

  2. 睡眠時間の確保が必要。そのための電車通学。

  3. 時間の使い方だけじゃない。電車から人生を学ぶ。








中日新聞 メディカル・トーク「若者よ、好きなだけ寝なさい」


本日の中日新聞のメディカル・トークは、

>> 「若者よ、好きなだけ寝なさい」

と題して、若者の睡眠の話でした。





遠方の進学校に通学するため、多くの通学時間がかかる


記事によると……

人類に平等なのは一日二十四時間しか持てないこと。



遠方の進学校に通学するため、
(ある意味、ほかの人より?)多くの通学時間がかかる。

進学校は宿題も多いので、
そのぶん、やはり、多くの時間がかかる。

結果、睡眠時間を削るしかない。

みたいな話でした。







成長ホルモンのフル活用


確かにそういう事もあるかもしれませんが……

若者は、成長ホルモンをフル活用する必要があります。





「夜22時から翌2時の間は眠る」


成長ホルモンというと、古典的な教えられ方は、
夜22時から翌2時の間は眠る」
とかだと思います。

(今は、古典的な教えられ方と、ちょっと替わっているかもしれません)



若者(に限らず、中年の人とかも)は、どうしても睡眠時間を確保する必要があって、
「睡眠時間を削るしかない」と言っていては、成長が阻害されます。



じゃあ、つまり、どうすればいいのか?
って話ですが……







電車のフル活用


このブログの記事を書いている人は、交通系の人間なので、
何事も、できれば交通で解決したい
とは思ってます。

じゃあ、つまり?
って話ですが……



個人的には、電車のフル活用がお気に入りです。

(ブログを書いている人は、名古屋近辺の大学生活などで、電車をフル活用してきました)





自宅から最短距離の駅を目指す


たとえば、いくら学校が遠くても、
まずは、自宅から最短距離の駅を目指す。



駅には色々あります。
名鉄や、JR東海、
あるいは(西濃地区でいう養老鉄道など)第三セクター。

徒歩か、自転車か、路線バスか、
もしかすると、大学生ならマイカーなのか。

とにかく、自宅から最短距離の駅を目指すんです。





駅まで行ってしまえば”勝ち確”


出発の駅まで行ってしまえば、いわゆる”勝ち確”です。



目的の駅まで、
寝て休んでいるか、単語帳とかの本を開いているか、
あるいは、友だちとおしゃべりしているか。

……ですよね。





時間の有効活用


冒頭の、「睡眠時間を削るしかない」
って事もないんです。

通学に電車を利用する事で、時間を有効活用できます!

これが、今回いちばん言いたいこと!




冒頭の、人類に平等なのは一日二十四時間しか持てないこと。
にしても、電車のフル活用で解決です!







電車から人生を学ぶ


JR東海や名鉄から学ぶ事は、本当に多いんですよ。
たとえば、時間の使い方です。

あるいは……
better late than never!
とかの考え方ね。
(二度と到着しないよりは、遅れてでも到着したほうがいい)



……トヨタのカイゼンとか、巧遅拙速とか、
製造業の考え方は、それはアリだと思います。

しかし、少なくとも、このブログの記事を書いている本人は、自信を持って言います。
JR東海や名鉄から、人生を学んできました!


中日新聞 数独

青葉裕紀2023/05/29 16:57:24 | 2023/05/29 16:57:23
ゲーム

リード


このブログの記事(soccerby.net)は……



  1. 中日新聞 本日から頭脳パズル「数独」が始まった

  2. やってみた。順調?

  3. 入門編でつまずかないで








中日新聞 本日から頭脳パズル「数独」が始まった


中日新聞で数独がスタートしました。


サンデー版の数独でお馴染みの「ニコリ」さんが担当されているみたい。







やってみた。順調?


さっそくやってみました。


「7」のところを「2」と間違えて書いてしまった……
直で書いちゃってるので、消しゴムじゃ消せないですね。

それ以外は順調でした。

解いた時間は、普通だと思います。







入門編でつまずかないで


本日の数独は「入門」らしいです。


サンデー版だと「手はじめ」「腕だめし」とかランクがあります。



個人的には……
正直、「入門」で、けっこう手こずったんですが……

数独をすらすらとやってる方はすごいです。


自転車の横断歩道等通行

青葉裕紀2023/05/29 04:54:31 | 2023/05/29 08:43:42
交通

リード


このブログの記事(soccerby.net)は……



  1. 道路交通の種類。車両と路面電車(←車両等)、歩行者。自転車は「車両」の中の「軽車両」

  2. 横断歩道、自転車横断帯、スクランブル交差点

  3. 「歩行者 自転車 専用」の標識








横断歩道とは



歩行者が道路を安全に横断するための区域


「横断歩道」とは……

>> 歩行者が道路を安全に横断するため、道路上に示された区域のこと

Wikipedia



「道路」というと……

>> 人や車両などが通行するための道

Wikipedia



です。

「歩行者が道路」「人や車両」について、見ていきましょう。







道路交通


道路は、いわば「面」ですが、その面の中に様々な種類のものがあります。



車両と路面電車(←車両等)、歩行者


道路交通の種類は、路面電車のほか、「車両」「歩行者」があります。

(路面電車と車両を合わせて「車両等」)



路面電車が最強です。
また、緊急自動車(救急車や消防車)は、路面電車より、さらに優先されます。





自動車、原付、軽車両、トロリーバス


「車両」は、
自動車と原付と軽車両とトロリーバスで、

このうち、「自動車」は、
原動機(エンジンやモーター)が付いていて、なんらかの運転免許が必要な、
原付・トロリーバス以外の車両
です。





道路交通をまとめた図


道路交通をまとめると、下の図です。









今回のブログの記事(soccerby.net)は、自転車について……


今回のブログの記事(soccerby.net)は、自転車について書きたいので、
(自転車の横断歩道等通行)

「軽車両」の中の自転車について、見ていきます。







自転車の横断歩道等通行


自転車の横断歩道等通行について。

「車両」「歩行者」の違いについて見ていきます。





「車両」


  • 自転車に乗っていて、運転しているなら、車両

  • 車両なので、車道や自転車横断帯を通行する







「歩行者」


  • 自転車から降りていて、押していて、歩行しているなら、歩行者

  • 歩行者なので、横断歩道を通行する







横断歩道

自転車を持っている状態で、横断歩道を通行する場合は、
自転車から降りて、押して通行する必要がある
ということです。

今回、これがいちばん言いたいことです






自転車横断帯とスクランブル交差点


逆に、自転車横断帯は、車両として、つまり、運転して通行する必要があります。

また、横断歩道には、スクランブル交差点という交差点の種類もあります。







まず、自転車横断帯の通行について見ていきましょう。



交差点の通行ルール

(自転車横断帯の通行)

下記のWebページの図が、すごく参考になります。
(ただし、難しい)

2.自転車通行空間の種類と通行ルール

国土交通省 北陸地方整備局 金沢河川国道事務所

自転車横断帯の交通ルールは、わりと複雑で難しいかんじ。







次に、スクランブル交差点の通行について見ていきましょう。



歩行者信号、青で渡ったらダメ 自転車悪質走行に「赤切符」 思わぬ落とし穴も

(スクランブル交差点の通行)


産経新聞





スクランブル交差点の通行



>> 自転車で交差点を渡ったところで警察官に呼び止められた。



おそらく……

自転車に乗ったまま(自転車を運転したまま)、
スクランブル交差点を、歩行者用の信号が、車両用の信号がの現示で通行した
のだと思います。

スクランブル交差点を自転車で移動する場合は、
自転車から降りて、押して、歩行者として通行し、
歩行者用の信号の現示に従う必要があります。







最後に、「歩行者 自転車 専用」の標識について見ていきましょう。



「歩行者 自転車 専用」の標識



Photo-pot

この標識の意味は……?



ひとつの例ですが、

横断歩道と自転車横断帯が横に並んでいる(or かつては並んでいた)「横断歩道等」
……だったりします
……が、そうでないところもあります。



自転車横断帯が撤去されていて、跡が残っていたり、
あるいは、塗装が剥がれていたりしている交差点もあります。

(なので、ここでは「かつては並んでいた」とかって書き方 なんです)





この標識の例


たとえば、名古屋市南区、国道247号の交差点です。

いずれも、
自転車横断帯が残っている箇所もあれば、撤去の跡らしき箇所もあります。





「氷室」交差点






「港東通」交差点





山科団地近くの国道1号線の交差点、丁字路で道路がない方向に信号があるのはなぜ?

青葉裕紀2023/05/27 16:12:54 | 2023/05/27 17:58:50
交通

リード


このブログの記事(soccerby.net)は……



  1. 山科団地近くの国道1号線の交差点、丁字路で道路がない方向に信号がある。

  2. 当該交差点。左に待避所が無いし、右の信号の意味が無い。

  3. 「丁字路の左の待避所、右の信号機」の例。








【京都市山科区】丁字路で道路がない方向に信号があるのはなぜ?意外に間違えやすい道路交通法とは?




号外NET 京都市山科区・東山区





「片側三車線なので二段階右折しなければならず」というわけではない



>> 自転車や原付バイクが国道1号線を西走してこちらの交差点で右折する場合には、片側三車線なので二段階右折しなければならず、信号は二段階右折で端に待機している自転車や原付バイク用のものなのです。


号外NET 京都市山科区・東山区の記事では、
「片側三車線なので二段階右折しなければならず」
と書かれてます。



しかし、基本的に、自転車や原付が、丁字路で二段階右折をするには、
丁字路の左に、自転車や原付の待避所が必要です。

(でないと、直進してきた車両に轢かれちゃうからね……)





GISで見た当該交差点


Google Maps のGoogle ストリートビュー。



当該交差点、
丁字路の左に待避所は無いようです。



左に待避所があれば、
左の位置から、右の方向の信号を見る
という意味があるんでしょうが……

左に待避所が無いのであれば、
右の方向の信号を見る機会が無いし、信号が在る意味があまり無い。



では、どうして……
当該交差点、道路がない方向に信号がある?





個人的な予想……なんらかの事情で待避所は設置できなかった?


これは、個人的な予想です……。



もしかすると……

あらかじめ二段階右折を考えて、右の信号機を設置したが、
なんらかの事情で待避所は設置できなかった。

結局、この丁字路は、二段階右折の道路標識は無いが(?)、
暗黙の了解で、小回り右折をする交差点になっている。


とか、かもしれません。

……繰り返しますが、あくまで、個人的な予想です。





結論:公安に聞かないと真相はわからない


結論としては、
公安に聞かないと真相はわからない
だと思います。

こういった結論で恐縮ですが……








「丁字路の左の待避所、右の信号機」の例


待避所と信号機の例を挙げていきます。



くるまのニュースの引用です。

丁字路にある謎の信号機と待避所 いったい何のために使う?




くるまのニュース


交差点手前のゼブラゾーンは走っても大丈夫?

青葉裕紀2023/05/27 10:58:13 | 2023/05/28 11:35:58
交通

リード


このブログの記事(soccerby.net)は……



  1. 大型二種では、どう指導教育されるか?

  2. JAF Mate Onlineの記事。「違反にはならない」が……

  3. 2つのケース。望ましい通行ライン

  4. 悪質なWebサイトにご用心








このブログの記事(soccerby.net)では、ゼブラゾーンは「導流帯」と書きます。



大型二種の場合


大型自動車第二種免許では、基本的に
「導流帯は、入らないで済むなら入るな」
と指導されます。交通警察も同様のはず。







JAF Mate Onlineの記事




JAF Mate Online





あくまで、「違反にはならない」というだけ


JAF Mate Onlineの記事では、

>> ゼブラゾーンを通行しても違反にはならない

と書かれてます。

あくまで、「違反にはならない」というだけです。

「違反にならないのか。よっしゃ。じゃあ、俺は毎回導流帯を通るか。他の運転者は皆わかってないなぁ」
という解釈ではないです。

(そういう解釈をされる方は、空気が読めないとか、人の気持ちがわからないとか、脳に障害のある方の傾向……かもしれません……たぶん)





ゼブラゾーン内を通行することは安全運転の点から望ましくない


JAF Mate Onlineの記事で注目すべきは、以下の箇所です。



>> ゼブラゾーンの目的と多くの車等がそれに従って走行していることから、ことさらにゼブラゾーン内を通行することは安全運転の点から望ましくないと言えましょう。




何度も書きますが……

大型自動車第二種免許では、基本的に
「導流帯は、入らないで済むなら入るな」
と指導されます。交通警察も同様のはず。







望ましい通行ライン


交差点が混雑していたり、詰まっていたら、導流帯に入らざるを得ないです。
しかしながら、基本的に
「導流帯は、入らないで済むなら入るな」
です。空いている状況なら特に。





2つのケースを挙げてみました。



1.JAF Mate Online の場合


混雑していない、詰まっていない。空いている状況
なら、望ましい通行ラインは……


青の矢印です。





2.Wikipedia「導流帯」の場合


Wikipediaから画像を拝借しました。


Wikipedia



この画像の場合は、望ましい通行ラインは……


キープレフトの原則で、青の矢印です。







インターネットなどでご用心



悪質なWebサイトもある


導流帯の説明に関しては、
インターネットでは、動画、ブログ、SNSの投稿など……
悪質なWebサイトも見受けられます。

(間違っていても「俺が正しい! 俺の言う事を聞け!」とかね ← 悪質!)



導流帯の説明に関しては、よく見極められる事をお勧めします



長良川のコクチバス

青葉裕紀2023/05/26 07:00:50 | 2023/05/26 07:01:55
岐阜県

リード


このブログの記事(soccerby.net)は……



  1. 特定外来生物のコクチバスが長良川で初確認された。

  2. コクチバスはどこから来たのか?

  3. バス釣り自体の禁止が必要?









特定外来生物コクチバス、長良川で初確認「鮎も食べる」増えれば食害懸念 岐阜・美濃市で成魚1匹


岐阜新聞によると、
長良川の上流、美濃橋の下でコクチバスが泳いでいるのが見つかったそうです。


岐阜新聞Web

岐阜高校さんは独自のDNA研究で早期にDNAを発見されていたみたい。





美濃橋の下。2016年7月12日撮影。









木曽三川のうち揖斐川と、木曽川支流では確認されていた


揖斐川支流というと、大江川や五三川の事です。
どちらも、岐阜県内では有名なバス釣りのスポットです。



大江川と、コクチバスが見つかった美濃橋は、
GISで見ると、こんなに離れてます。



50km以上……。





遡上ではない? だとすると……


大江川や五三川は揖斐川の支流なので、
下流へ泳いでいけば、長島で長良川に合流します。

しかし……
長島の長良川は河口堰があります。

そして、ブラックバスという魚種が、
鮎のように遡上して長良川を上っていくとも考えづらい。



それが、上流で確認されたという事は……







バス釣り自体の禁止が必要?



>> 違法放流が生じないようブラックバス釣り自体を全県的に禁止するなどの抜本的な対策が必要ではないか


いくら駆除をしても、
バス釣りをするという目的のため、バスが違法放流されてます。
「駆除」と「違法放流」は、いたちごっこです。

初めて確認された以上、
バス釣りを岐阜県は禁止する
という方向を目指すしかないかもしれません。


「高速道路の合流」と「一般道路の車線数減少」の違い

青葉裕紀2023/05/26 04:09:42 | 2023/05/27 16:47:40
交通

リード


このブログの記事(soccerby.net)は……



  1. 「高速道路の合流」
    「一般道路の車線数減少」
    両者の違いについて説明。

  2. 「弁護士ドットコムの記事(bengo4.com)は、両者を混同してるんじゃないか?」
    という突っ込み。

  3. 一般道路の車線数減少のマナー。









「高速道路の合流」「一般道路の車線数減少」両者の違いについて


両者には違いがあり……



立体交差か平面交差か


ようするに……
道路の結節(交通結節点)の方法として、立体交差か平面交差か
です。

平面交差とは、たとえば交差点です。



一般道路でも立体交差をしているインターチェンジがあります。
たとえば、岐阜県内でいえば、国道21号の岐南インターチェンジとか、和合インターチェンジです。





合流か交差点か


言葉を変えると……

  • 高速道路の立体交差 → 合流  → ファスナー合流。

  • 一般道路の立体交差 → 合流  → (おもに)ファスナー合流。たとえば岐南や和合。

  • 一般道路の平面交差 → 交差点 → 交差点に入る前に必要なら停止など。交差点の手前、あるいは直後に車線数減少があったりもする。

です。



車線数減少の警戒標識は……


地図に使える素材 FreeSozai.jp

です。



方向指示器の出し方としては、

  • 合流  → 右合流なら左、左合流なら右

  • 交差点 → 左に行きたかったら左、右に行きたかったら右

とかです。





上記の事について、踏まえて……
弁護士ドットコムの記事(bengo4.com)は、両者を混同してるんじゃないか?
という突っ込み。







高速の「ズルい」合流、実は正解だった? NEXCOが推奨する「ファスナー合流」とは




弁護士ドットコム





経路案内の案内標識


弁護士ドットコムの記事は、
ヘッダーの画像は、経路案内の案内標識があります。


記事の見出しは「高速」と書かれてます。(高速の「ズルい」合流)
しかし、
ヘッダーの画像は「一般道路の平面交差の車線数減少」のようです。

(一般国道464号 成田方面と書かれてますし)




弁護士ドットコムの記事は、
「高速道路の立体交差の合流」と、「一般道路の平面交差の車線数減少」を、混同している可能性があります。

(そりゃ、高速道路の合流ならファスナー合流でしょうけどね)







高速道路の立体交差の合流はファスナー合流だが……


高速道路のランプ、インターチェンジ、ジャンクション等の立体交差に於いては、
ファスナー合流が合理的な運転
といえます。

オンランプなどの先端まで行ってから、本線車線に合流する
という運転の方法です。

いっぽう……





一般道路の平面交差の車線数減少


高速道路の立体交差の合流とは違って、
一般道路の平面交差の車線数減少の場合、ファスナー合流はあまり通じない
といえます。



一般道路の平面交差の車線数減少の、たとえば運転の方法ですが、
右の車線の先端まで行ったら左の車線に車線変更する
といういう運転の方法があります。

たとえば、岐阜県内でいえば、国道21号の「茜部本郷」交差点 岐南方面 東進とかです。
(ラーメン横綱を越えて、新荒田川へ向かっていく方向です)



しかし……

この運転の方法は、何が問題かというと、マナーの問題もそうですが、
道路交通法 第二十六条の二に抵触する可能性があります。

第二十六条の二 車両は、みだりにその進路を変更してはならない。
 車両は、進路を変更した場合にその変更した後の進路と同一の進路を後方から進行してくる車両等の速度又は方向を急に変更させることとなるおそれがあるときは、進路を変更してはならない。

簡単に言えば、
無駄な車線変更するな
という事です。







何がマナーの問題なのか?



駅のエスカレーターのマナー


わかりやすくいうと、
駅のエスカレーターのマナーです。

確かに、左右に並立して、右もよく活用する
というエスカレーターの通行の方法は、合理的ではあります。



しかし、交通に於いて、
合理的な方法ならマナーが良い、トラブルが発生しづらい
ということじゃないです。







そういう意味では、

一般道路の平面交差の車線数減少は、駅のエスカレーターと同じようなマナー
なので……


という事を、今回のブログの記事(soccerby.net)では言いたいです。


テレビは見なくていいし、インターネット(SNS)はやらなくていいだろ

青葉裕紀2023/05/23 01:39:34 | 2023/05/23 23:12:12
Web

YouTubeに面白い動画が投稿されてました。

投稿者の方、ありがとうございます。





@user-temtemAnime さん)










人間関係だって希薄になる


薄型テレビを開発したら、実は
(映画の中の)「人間関係だって希薄になる」
という内容の動画です。(フィクション)

人間関係だって希薄になる


そういった意図で作られた動画では無いのかもしれませんが……



いずれにせよ、
こうしてブログの記事を書いている時間も、正直、薄っぺらい時間で、無駄な時間です。





テレビを見なくなった→人間関係の大切さに気づいた


動画の中では、
テレビを見なくなった事で、人間関係の大切さに気づいた
という流れになってます。


これは、あくまで動画の流れですが、正直、
こういった事って、現実にあると思います。



個人的には……

メタ発言で恐縮ですが、
岐阜市に引っ越してから、テレビを買った事がありません。
テレビは無くても充分やっていけると思うからです。
(たとえば、ラジオでも充分です)







人間関係だって希薄になるなら……



テレビは見なくていいし、インターネット(SNS)はやらなくていいだろ


動画の中で、人間関係が希薄になるって事をおっしゃるなら、
テレビは見なくていいし、インターネット(SNS)はやらなくていいだろ

正直、こう思います。





新聞か教科書


大人は新聞を読む、子どもは教科書を読む。
これがベターかもしれません。



個人的には……

またもやメタ発言ですが、
電車の中で、スマホをいじる事が少なくなりました。
スマホをいじってるくらいなら、新聞を読んでいたほうがいい
という考えです。



新聞はいいと考えますよ。
しかし、基本、読むだけです。(インプット)

新聞の記事の内容を読んで、「個人の見解」とかで「感想文」をSNSに投稿すると、
アカウントが炎上したりする可能性もありますし。政治やニュースとか。

ただ、もしアウトプットするなら、G7広島サミットの関連はグッとくるものがあります。ゼレンスキー大統領や、岸田総理。また、個人的には(主に「この世界の片隅に」の関連で)見に行った、広島や呉の現在の街や博物館……





世の中は「個人の感想」は求めてない?


「それってあなたの感想ですよね」
じゃないですが、

どうも世の中は、あるいはLLMは(?)
信頼できる情報源、たとえば一次資料を求めているようで、
「個人の感想」などは求められていないのかもしれません。



小学校の宿題でやった読書感想文って、書く意味はなんだったのか……?

書いて、自分で納得するのが大事で(その納得した内容を、他の場所で活かすのが大事で)
感想自体を、人に読んでもらうものではないのかもしれません。

あるいは……
単純に「面白い」「つまらない」、「美味しい」「まずい」とか、
そういう事だけが重要なのかも……。



LLMもです。

観た人「この映画は素晴らしい!」

LLM「ポジティブ」

もしかすると、こんな感じで処理をされて、
細かい「個人の感想」は、どうでもいいのかもしれません。







広告が多すぎ?



誰がこうも広告をクリックするんだ?


ビジネスなら、
インターネットを活用するという事に関しては、別です。

たとえば、広告や宣伝とかですね。



ただ、それにしても、今の世の中、広告が多すぎると思ってます。

誰がこうも広告をクリックするんだ?

ってかんじ。



商品とかって……

自分の意思で調べて(検索して)、
実際に店頭で(画面じゃなくて実際に)見て、
考えて、選んで買うものですよね。

人間って誰でも、習慣化しているものがありますし、誰でも信念や考えがありますから、
その習慣や考えに沿って商品を買うんだろうし……。

習慣や考えがあるから、
他人が「これがいいですよ」と営業しても、あるいは、動画とかブログで説明しても、
「ハァ?」なわけで。


たこ咲

青葉裕紀2023/05/18 16:37:53 | 2023/05/18 16:37:53
たこ焼き

2023年5月18日、大須。

文珠小路のたこ咲に寄りました。















たこ咲



ソースマヨネーズ


ソースマヨネーズのたこ焼きを頂きました。
とろっとろ。


たこ焼き、とても美味しかったです。


« 前 1 2345 次 »