吉田宿
だも豊 1巻発売 1周年記念。
2020年6月27日 豊橋。
吉田宿、ちょっとだけ語ります。
東海道が本道、姫街道が脇道。
野郎が東海道を通って、女性が姫街道を通ったのかなぁ
とか思います。
ああ、この経路って
って感じです。
たとえば、岡崎宿は岡崎城下が有名で、知立は交通の要所であり……。
枡形。
現在の県道の東。
川が天然の外堀になってる感じ。
鉄櫓と石垣。
2020年6月27日 豊橋。
吉田宿、ちょっとだけ語ります。
東海道
東海道と姫街道
東海道が本道、姫街道が脇道。
上方 ← 御油宿 ← 和田辻 ← 嵩山宿 ← 姫街道┐
┌ ↑ ├←見付宿←江戸方
\吉田宿 ← 二川宿 ← 東海道┘
野郎が東海道を通って、女性が姫街道を通ったのかなぁ
とか思います。
吉田宿から宮宿
赤坂経由か蒲郡経由か
宮(神宮前)←鳴海←池鯉鮒(知立)←(東)岡崎←藤川←(名電)赤坂←御油←吉田(豊橋)
ああ、この経路って
って感じです。
たとえば、岡崎宿は岡崎城下が有名で、知立は交通の要所であり……。
東海道 吉田宿
東惣門から吉田大橋
予想経路
東惣門
枡形。
吉田大橋(現とよばし)
現在の県道の東。
吉田城
豊川と天守
川が天然の外堀になってる感じ。
現在の吉田城址
鉄櫓と石垣。
大垣宿
2020年11月1日 大垣。
大垣宿の事、ちょっとだけ語ります。
美濃路の宿場町は、宮宿(熱田)から垂井宿の間。
宮、名古屋、清洲 ~ 墨俣、大垣、垂井です。
現在の道路でいえば、
国道1号線 ~ 国道21号線の”脇往還”ともいえる、国道22号線……
……と、ちょっと違います。
清洲から大垣にかけて斜め移動。
国府宮を経由していたと考えると、
僕は、こんな予想経路を考えました。
GISの経由地点の数に限界があります。
正直、表現しきれてません。
たとえば、大垣から墨俣間とか、もっと、
「こうだったんじゃ?」って表現したいんですが。
東町~結は、渡しがあったのかも。
大垣城は現在の水門川、
外堀に囲まれてたようです。
名古屋方が東総門、垂井方が常夜燈。
伝馬町も船町も有名な場所なんですが、大垣宿、
名古屋方から入って垂井方に続いていく
って感じです。
ちょっとだけ。
現在の中心市街地ですな。
実は鉄道のまちであり、アニメの聖地である大垣。
鉄道やアニメが好きで大垣に行ったら、市境界や幹線道路を見て、
街の形とか、となりまちの位置関係に注目してもらえると……
いっそう大垣を楽しめると思います。
個人的には、
国道21号線や22号線、今回の美濃路は、
美濃と尾張の繋がりを知る事には、いいものかなって。
大垣宿の事、ちょっとだけ語ります。
宿場町
美濃路大垣宿
東海道と中山道の脇往還
美濃路の宿場町は、宮宿(熱田)から垂井宿の間。
宮、名古屋、清洲 ~ 墨俣、大垣、垂井です。
美濃路予想経路
現在の道路でいえば、
国道1号線 ~ 国道21号線の”脇往還”ともいえる、国道22号線……
……と、ちょっと違います。
清洲から大垣にかけて斜め移動。
国府宮を経由していたと考えると、
僕は、こんな予想経路を考えました。
GISの経由地点の数に限界があります。
正直、表現しきれてません。
たとえば、大垣から墨俣間とか、もっと、
「こうだったんじゃ?」って表現したいんですが。
東町~結は、渡しがあったのかも。
城下町
大垣城下の宿場
大垣城は現在の水門川、
外堀に囲まれてたようです。
名古屋方が東総門、垂井方が常夜燈。
伝馬町も船町も有名な場所なんですが、大垣宿、
名古屋方から入って垂井方に続いていく
って感じです。
城下町、宿場町の跡
ちょっとだけ。
現在の中心市街地ですな。
鉄道のまち、アニメの聖地
実は鉄道のまちであり、アニメの聖地である大垣。
美濃と尾張の繋がり
鉄道やアニメが好きで大垣に行ったら、市境界や幹線道路を見て、
街の形とか、となりまちの位置関係に注目してもらえると……
いっそう大垣を楽しめると思います。
個人的には、
国道21号線や22号線、今回の美濃路は、
美濃と尾張の繋がりを知る事には、いいものかなって。
サイゼリヤ 宇治里尻店
沼津駅高架化事業
沼津駅高架化事業の話です。ちょっとだけ。
沼津駅の周辺に貨物駅と車両基地があって、
貨物駅が原西部、車両基地が片浜に移転。
貨物駅の跡地から高架していく、というような計画。
東海道本線が約3.7km、御殿場線が約1.6km。
静岡方の車両基地区間は約2.1km。
東京方は平町岡一色線が交差してます。
大規模な事業だと思う。
岐阜県内でたとえれば、「大垣駅を室から高架化していこう」みたいな話。
新幹線と路面電車で高架化された富山駅。
かつて地下に歩行者の南北通路がありました。
あれくらいで充分なんじゃ、
って正直思います。
沼津駅は新幹線や路面電車が走ってるわけじゃないですし……
車両基地と貨物駅
沼津駅の周辺に貨物駅と車両基地があって、
貨物駅が原西部、車両基地が片浜に移転。
貨物駅の跡地から高架していく、というような計画。
延長
東海道本線が約3.7km、御殿場線が約1.6km。
静岡方の車両基地区間は約2.1km。
東京方は平町岡一色線が交差してます。
南北地下通路ではいけないか?
大規模な事業だと思う。
岐阜県内でたとえれば、「大垣駅を室から高架化していこう」みたいな話。
富山駅の事例
新幹線と路面電車で高架化された富山駅。
かつて地下に歩行者の南北通路がありました。
あれくらいで充分なんじゃ、
って正直思います。
沼津駅は新幹線や路面電車が走ってるわけじゃないですし……
沼津宿
2019年8月3日、
東海道沼津宿の旅に行きました。
沼津宿は、
狩野川の右岸あたりだったようです。
志多町と上土町の間、狩野川右岸。
「川廊」、
沼津城の「廊」(くるわ)に由来してるらしい。
御成橋や永代橋と同じ、狩野川舟運の船着き場。
沼津宿、
狩野川の川岸が交通の拠点だったと思われます。
戸田、西伊豆への海路の玄関口ですな。
西伊豆は、海は魚、
山は江戸時代初期の頃だと金山でしょうか。
川廓通り、そして、御成橋や永代橋が、
沼津の「にぎわい発祥の地」なのでしょう。
沼津の城を語ります。
1614年、江戸時代、関ヶ原の戦いから14年後、三枚橋城は廃城、
1777年、江戸時代、沼津城が築城。
戦国時代、
武田勝頼の武田軍と、北条水軍が、黄瀬川・狩野川を境に戦っていた。
狩野川を境に、三枚橋城と戸倉城が対抗してたようです。
武田軍は、北条軍をけん制するための三枚橋城。
一方、北条軍は、韮山城。
韮山城を守るため、海沿いの長浜城や獅子浜城でした。
狩野川沿いは、やはり韮山城を守るための、大平城、出城山城、そして戸倉城。
北条の最前線は烏帽子岳城で、
香貫山を右回り(外回り)に迂回して、三枚橋城方面に進攻した
……と考えるのもありでしょう。
しかし、
狩野川の対岸が三枚橋城なので、狩野川を渡る時に足が鈍って攻撃されるはず。
「戸倉城から出発して、泉頭城に合流、そして黄瀬川を渡り西進していった」
というのが、僕の個人的な考えです。
実際はどんな経路だったんだろう。
戦国時代は1500年代の頃。関ヶ原の戦いで戦国時代は終わりました。
1600年代に入ると、跡継ぎがいない(断絶)ということで、三枚橋城は廃城されたらしい。
1777年、水野忠友が沼津城を築城。
この頃、沼津は城下町として発展したようです。
東海道沼津宿、
「川廓通り」や「にぎわい発祥の地」は、この頃かもしれません。
沼津駅が開業。
駅前大通りが城内を貫通して、市街化が進んだ事で遺構は完全に消滅。
沼津は城下町から市街地へと変わっていったのでしょう。
三枚橋城は1579年に築城されたと言われてます。
武田信玄の頃は平穏だったが、
勝頼の代に戦が激しくなったという地。
江戸時代や明治時代は太平に。
……という沼津の歴史でした。
ちょっとだけ語ります。
沼津リバーサイドホテル、中央公園。
上土町と大手町ですな。
本町、下本町。
本町。
本陣3、脇本陣1といったところ。
今は令和の沼津。
願わくば、今の沼津がずっと続いて欲しいです。
0622 JR(在来線)岐阜 発
0742 JR(在来線)豊橋 着
0748 JR(在来線)豊橋 発
0826 JR(在来線)浜松 着
0829 JR(在来線)浜松 発
0928 JR(在来線)静岡 着
0939 JR(新幹線)静岡 発
0956 JR(新幹線)三島 着
1017 伊豆箱根鉄道 三島 発
1039 伊豆箱根鉄道 伊豆長岡 着
1055 伊豆箱根鉄道 伊豆長岡 発
1116 伊豆箱根鉄道 三島 着
1127 JR(在来線)三島 発
1132 JR(在来線)沼津 着
1257 東海バス 上土 発
1307 東海バス 藤井原 着
1409 東海バス 牛臥入口 発
1430 東海バス 三津 着
1624 東海バス 長浜 発
1706 東海バス 沼津駅 着
1903 JR(在来線)沼津 発
東海道沼津宿の旅に行きました。
東海道沼津宿
東海道文間延絵図
沼津宿は、
狩野川の右岸あたりだったようです。
川廊通り
志多町と上土町の間、狩野川右岸。
「廊」(くるわ)
「川廊」、
沼津城の「廊」(くるわ)に由来してるらしい。
西伊豆への海路の玄関口
御成橋や永代橋と同じ、狩野川舟運の船着き場。
沼津宿、
狩野川の川岸が交通の拠点だったと思われます。
戸田、西伊豆への海路の玄関口ですな。
西伊豆は、海は魚、
山は江戸時代初期の頃だと金山でしょうか。
にぎわい発祥の地
川廓通り、そして、御成橋や永代橋が、
沼津の「にぎわい発祥の地」なのでしょう。
三枚橋城、沼津城
沼津の城を語ります。
年表
1614年、江戸時代、関ヶ原の戦いから14年後、三枚橋城は廃城、
1777年、江戸時代、沼津城が築城。
三枚橋城の頃
戦国時代、
武田勝頼の武田軍と、北条水軍が、黄瀬川・狩野川を境に戦っていた。
狩野川を境に、三枚橋城と戸倉城が対抗してたようです。
武田軍の三枚橋城
武田軍は、北条軍をけん制するための三枚橋城。
北条軍の韮山城
一方、北条軍は、韮山城。
韮山城を守るため、海沿いの長浜城や獅子浜城でした。
狩野川沿いは、やはり韮山城を守るための、大平城、出城山城、そして戸倉城。
北条軍の進攻経路
北条の最前線は烏帽子岳城で、
香貫山を右回り(外回り)に迂回して、三枚橋城方面に進攻した
……と考えるのもありでしょう。
しかし、
狩野川の対岸が三枚橋城なので、狩野川を渡る時に足が鈍って攻撃されるはず。
「戸倉城から出発して、泉頭城に合流、そして黄瀬川を渡り西進していった」
というのが、僕の個人的な考えです。
↓沢田砦、天神ヶ尾砦
三枚橋城
↓
↑
泉頭城
↑ ↑
戸倉城 烏帽子岳城
↑
出城山城
↑
大平城
↑韮山城
実際はどんな経路だったんだろう。
関ヶ原の戦い、三枚橋城の廃城
戦国時代は1500年代の頃。関ヶ原の戦いで戦国時代は終わりました。
1600年代に入ると、跡継ぎがいない(断絶)ということで、三枚橋城は廃城されたらしい。
沼津城の頃
はじめ港町、次いで宿場町
1777年、水野忠友が沼津城を築城。
この頃、沼津は城下町として発展したようです。
東海道沼津宿、
「川廓通り」や「にぎわい発祥の地」は、この頃かもしれません。
明治維新の後
明治22年 国鉄東海道本線の開通
沼津駅が開業。
駅前大通りが城内を貫通して、市街化が進んだ事で遺構は完全に消滅。
沼津は城下町から市街地へと変わっていったのでしょう。
沼津の歴史
甲相駿三国同盟と桶狭間の戦い
三枚橋城は1579年に築城されたと言われてます。
武田信玄の頃は平穏だったが、
勝頼の代に戦が激しくなったという地。
江戸時代や明治時代は太平に。
戦国時代 三枚橋城築城
↓
江戸時代 三枚橋城廃城、沼津城築城、城下町・宿場町
↓
明治時代 鉄道開通、沼津城消滅
……という沼津の歴史でした。
東海道沼津宿の跡
ちょっとだけ語ります。
三枚橋城、沼津城
三枚橋城外堀石垣、沼津城本丸跡
沼津リバーサイドホテル、中央公園。
上土町と大手町ですな。
本陣、脇本陣
高田本陣跡、清水本陣跡、間宮本陣跡
本町、下本町。
中村脇本陣跡
本町。
本陣3、脇本陣1といったところ。
今は令和の沼津
今は令和の沼津。
願わくば、今の沼津がずっと続いて欲しいです。
運行表(土曜ダイヤ)
0622 JR(在来線)岐阜 発
0742 JR(在来線)豊橋 着
0748 JR(在来線)豊橋 発
0826 JR(在来線)浜松 着
0829 JR(在来線)浜松 発
0928 JR(在来線)静岡 着
0939 JR(新幹線)静岡 発
0956 JR(新幹線)三島 着
1017 伊豆箱根鉄道 三島 発
1039 伊豆箱根鉄道 伊豆長岡 着
1055 伊豆箱根鉄道 伊豆長岡 発
1116 伊豆箱根鉄道 三島 着
1127 JR(在来線)三島 発
1132 JR(在来線)沼津 着
1257 東海バス 上土 発
1307 東海バス 藤井原 着
1409 東海バス 牛臥入口 発
1430 東海バス 三津 着
1624 東海バス 長浜 発
1706 東海バス 沼津駅 着
1903 JR(在来線)沼津 発
名都借みらい生誕祭2021
生誕祭2021[HPT]
2月10日は果南の誕生日です。
果南たちAqoursが歌ってるHPT。
イントロ、三島駅が映ってます。
個人的に……、
冒頭の地球儀、すごくお気に入り。
HPT、すごくステキな曲!
果南たちがHPTを歌ってくれて、本当に良かったです。
HPT号とOTR号、鉄道、
ちょっとだけ語ります。
三島駅の果南。
HPT、OTRの衣装。
三島駅のHPT発車メロディは本当にステキです!
HPT号とOTR号、いつまでも走り続けて欲しい。
伊豆長岡駅に到着するOTR号。
ゆっくり進入していきます。
OTR号とかのゆっくり進入は、
ラッピング列車を見て欲しい
って思いがあるのかも。
一方、大都会の通勤列車などの進入は、すごく勢いがあって、迫力あります。
地域や路線によって進入の勢いが異なる、
ってのは、鉄道の重要な点でしょうか。
早めに減速するか、奥のほうまで遅らせるか、みたいな。
今回、鉄道の話が多くなりました。
HPT、果南にすごく合ってると思います。
果南、自分のやりたい事を選んで、元気でやっていって欲しいです。
HPT
Aqours 3rdシングル
果南たちAqoursが歌ってるHPT。
イントロ、三島駅が映ってます。
個人的に……、
冒頭の地球儀、すごくお気に入り。
HPT、すごくステキな曲!
果南たちがHPTを歌ってくれて、本当に良かったです。
伊豆箱根鉄道 HPT号、OTR号
HPT号とOTR号、鉄道、
ちょっとだけ語ります。
三島駅 HPT発車メロディ
三島駅の果南。
HPT、OTRの衣装。
三島駅のHPT発車メロディは本当にステキです!
HPT号とOTR号、いつまでも走り続けて欲しい。
伊豆長岡駅 プラットホームにゆっくり進入するOTR号
伊豆長岡駅に到着するOTR号。
ゆっくり進入していきます。
OTR号とかのゆっくり進入は、
ラッピング列車を見て欲しい
って思いがあるのかも。
一方、大都会の通勤列車などの進入は、すごく勢いがあって、迫力あります。
地域や路線によって進入の勢いが異なる、
ってのは、鉄道の重要な点でしょうか。
早めに減速するか、奥のほうまで遅らせるか、みたいな。
元気な果南
今回、鉄道の話が多くなりました。
HPT、果南にすごく合ってると思います。
果南、自分のやりたい事を選んで、元気でやっていって欲しいです。