2023年12月14日、
沼津市口野・内浦重寺。
淡島(ワーシマー島)あわしまマリンパーク
聖地巡礼をしました。
今回の旅のテーマについて、ちょっとだけ……。
……以上、
今回の旅のテーマの、ちょっとした話でした。
……以下、
聖地巡礼の模様の模様です。
口野の景勝地、代官岩。
「代官」とは……
かつて、韮山の代官の江川太郎左衛門さんが口野に来られた?
代官岩から淡島を撮影しました。
幻ヨハのイラストは、
「このあたりかな~?」
と思ってます。
静浦の海もキレイですよ。
口野から、静浦地区と富士山。
富士山もすごくキレイです。
運行中の連絡船です。アワシマ13号。
乗船時間は、片道約3分かな。
船から見える景色がとてもいいです。
連絡船には、ヨハネとライラプスのキャストさんのサインが書かれてます。
いいですよね、連絡船。
淡島水族館には、たくさんの海の生き物がいます。
淡島のまわり……
石丁場跡(鍛治小屋)のあたりでしょうか?
淡島の裏とかに群れを作って泳いでるらしいです。
イルカプールに入ってくる事もある?
(どこから入るんだろう?)
「擬岩」というのがあって、
大水槽の、岩の窪みのサイズが、この個体にピッタリみたいです。
ホ「ン」ソメワケベラ。
青い小さな魚です。
「ソ」というより、「ン」です。
他の大きな魚と仲がいいらしい。
エラの掃除とかでしょうか?
大水槽の小魚、クロホシイシモチ。
口内保育をする魚です。
オスとメス、ペアで泳いでます。
棘皮動物のウニとヒトデ。
イベントの時間だと、水槽の生き物に触れられるみたいです。
個人的には、
(水族館の生き物に触るイベントは)ちょっと苦手かもしれません……
カエル館には、いろんなカエルがいます。
カエルって、トノサマのモデルですよね。
トノサマ
トノサマ、いいよね。
潜水用ボンベを、トノサマは備えているらしいです。
(ゼータというより、(半分)水陸両用……?)
……カエル館ではたくさんのカエルを撮影しました。
ちょっとだけ紹介したいと思います。
しんでるようで(?)生きています。
大きな水かきを持っています。いかす!
宮古島や大東諸島に生息しているヒキガエル。
どちらかというと、島より、大陸らしいヒキガエルかもしれません。
幻ヨハではカナンちゃんは、
内浦の三津地区(ウチーラ地区)の工房で暮らしているようです。
淡島から見える三津地区。
三津のセブンイレブンの北あたりでしょうか。
ペンギンたちがたくさんいます。
南アフリカのペンギンみたい。
緯度としては、あったかい地域。
フリッパー(翼)にタグが付いてます。
タグで見分けるんだと思います。
タグの色がそれぞれ違うとか?
トビ……
翔んでペンギン?
飛び跳ねているところも、ちょっと見てみたいかもです。
プールにフンボルトペンギンが住んでいます。
どの個体も気持ち良さそうに泳いでるかんじ。
ショーというより、
まだおさないイルカをトレーニングされているみたいです。
かっこいいよね、イルカたち。
幻ヨハでは、マリちゃんがヨハネにお土産のお菓子を渡す場面があります。
似たようなお菓子は見つからなかったですが、
丸っこくて可愛いお菓子は、こちらでしょうか。
可愛いお菓子で、美味しそうです。
ちなみに、淡島には「動くカシパン」のような生き物がいます。
ウニです。カシパンに似ている?
ウニ
ちょっとおいしそう?(ウニだしね)
帰りがけに、桟橋の船のりばから淡島ホテルを撮影しました。
外からの撮影のみで、
淡島ホテルさんには、恐縮でございます……
……以上、淡島でした。
連絡船
とても楽しかったです。
1030 東海バス 沼津駅 発
1057 東海バス 栽培漁業センター 着
1633 東海バス マリンパーク 発
1712 東海バス 沼津駅 着
1831 JR(在来線)沼津 発
2010 JR(在来線)浜松 着
2013 JR(在来線)浜松 発
2046 JR(在来線)豊橋 着
2050 JR(在来線)豊橋 発
2205 JR(在来線)岐阜 着
沼津市口野・内浦重寺。
淡島(ワーシマー島)あわしまマリンパーク
聖地巡礼をしました。
目次
- 1.内浦重寺 淡島
- 2.淡島 聖地巡礼(ワーシマー島)
- 運行表(平日ダイヤ)
1.内浦重寺 淡島
今回の旅のテーマについて、ちょっとだけ……。
1-1. 口野と小海の真ん中が重寺
口野は、
仏教寺院の永昌寺のあたり、
県道17号の景勝地である代官岩のあたりが特に見晴らしがいいかもしれません。
小海は、
ミニストップやいけすやさんです。
辻宗商店さんまで行くと三津ですね。
口野と小海の真ん中が重寺です。
二つのお寺さんが重なるようにあった?
或いは樹木や雑草の茂る「茂デラ」?
1-2. 昔は淡島海洋公園だった
重寺の淡島。
現在はあわしまマリンパークですが、
昔は淡島海洋公園だったらしいです。
経営者が変わったんでしょうか?
現在は水族館が中心ですが、
昔は、遊園地のひとつで、
駕籠形ゴンドラのロープウェーや、
展望エレベーターや、海水プール、大浴場などがあったようです。
夏季が特に賑わっていたとか。
……以上、
今回の旅のテーマの、ちょっとした話でした。
……以下、
聖地巡礼の模様の模様です。
2.淡島 聖地巡礼
(ワーシマー島)2-1. 口野 代官岩
口野の景勝地、代官岩。
「代官」とは……
かつて、韮山の代官の江川太郎左衛門さんが口野に来られた?
代官岩から淡島を撮影しました。
幻ヨハのイラストは、
「このあたりかな~?」
と思ってます。
静浦の海もキレイですよ。
口野から、静浦地区と富士山。
富士山もすごくキレイです。
2-2. 船のりば、連絡船
運行中の連絡船です。アワシマ13号。
乗船時間は、片道約3分かな。
船から見える景色がとてもいいです。
連絡船には、ヨハネとライラプスのキャストさんのサインが書かれてます。
いいですよね、連絡船。
2-3. 淡島水族館
淡島水族館には、たくさんの海の生き物がいます。
2-3-1. コブダイ
淡島のまわり……
石丁場跡(鍛治小屋)のあたりでしょうか?
淡島の裏とかに群れを作って泳いでるらしいです。
イルカプールに入ってくる事もある?
(どこから入るんだろう?)
「擬岩」というのがあって、
大水槽の、岩の窪みのサイズが、この個体にピッタリみたいです。
2-3-2. ホンソメワケベラ
ホ「ン」ソメワケベラ。
青い小さな魚です。
「ソ」というより、「ン」です。
他の大きな魚と仲がいいらしい。
エラの掃除とかでしょうか?
2-3-3. クロホシイシモチ
大水槽の小魚、クロホシイシモチ。
口内保育をする魚です。
オスとメス、ペアで泳いでます。
2-3-4. ウニ、ヒトデ
棘皮動物のウニとヒトデ。
イベントの時間だと、水槽の生き物に触れられるみたいです。
個人的には、
(水族館の生き物に触るイベントは)ちょっと苦手かもしれません……
2-4. カエル館
カエル館には、いろんなカエルがいます。
カエルって、トノサマのモデルですよね。
トノサマ、いいよね。
潜水用ボンベを、トノサマは備えているらしいです。
(ゼータというより、(半分)水陸両用……?)
……カエル館ではたくさんのカエルを撮影しました。
ちょっとだけ紹介したいと思います。
2-4-1. アフリカツメガエル
しんでるようで(?)生きています。
大きな水かきを持っています。いかす!
2-4-2. ミヤコヒキガエル
宮古島や大東諸島に生息しているヒキガエル。
どちらかというと、島より、大陸らしいヒキガエルかもしれません。
2-4-3. カナンちゃんの暮らす三津地区
(ちょっと余談)幻ヨハではカナンちゃんは、
内浦の三津地区(ウチーラ地区)の工房で暮らしているようです。
淡島から見える三津地区。
三津のセブンイレブンの北あたりでしょうか。
2-5. いきもの広場
ペンギンたちがたくさんいます。
2-5-1. ケープペンギン
南アフリカのペンギンみたい。
緯度としては、あったかい地域。
フリッパー(翼)にタグが付いてます。
タグで見分けるんだと思います。
タグの色がそれぞれ違うとか?
2-5-2. イワトビペンギン
トビ……
翔んでペンギン?
飛び跳ねているところも、ちょっと見てみたいかもです。
2-6. ペンギンプール
プールにフンボルトペンギンが住んでいます。
2-6-1. フンボルトペンギン
どの個体も気持ち良さそうに泳いでるかんじ。
2-7. イルカの公開トレーニング
ショーというより、
まだおさないイルカをトレーニングされているみたいです。
かっこいいよね、イルカたち。
2-8. ショップしまたろう
幻ヨハでは、マリちゃんがヨハネにお土産のお菓子を渡す場面があります。
似たようなお菓子は見つからなかったですが、
丸っこくて可愛いお菓子は、こちらでしょうか。
可愛いお菓子で、美味しそうです。
2-8-1. カシパンが動く?
(またまた余談)ちなみに、淡島には「動くカシパン」のような生き物がいます。
ウニです。カシパンに似ている?
ちょっとおいしそう?(ウニだしね)
2-9. 淡島ホテル
(シャトー・オハラ)帰りがけに、桟橋の船のりばから淡島ホテルを撮影しました。
外からの撮影のみで、
淡島ホテルさんには、恐縮でございます……
……以上、淡島でした。
とても楽しかったです。
運行表(平日ダイヤ)
0512 JR(在来線)岐阜 発
0707 JR(在来線)豊橋 着
0709 JR(在来線)豊橋 発
1001 JR(在来線)沼津 着
1030 東海バス 沼津駅 発
1057 東海バス 栽培漁業センター 着
1633 東海バス マリンパーク 発
1712 東海バス 沼津駅 着
1831 JR(在来線)沼津 発
2010 JR(在来線)浜松 着
2013 JR(在来線)浜松 発
2046 JR(在来線)豊橋 着
2050 JR(在来線)豊橋 発
2205 JR(在来線)岐阜 着